Orthodontic矯正歯科

ABOUT矯正歯科について

矯正歯科では、健全な歯の機能を果たせない歯並びや噛み合わせを、患者さまに合った矯正装置を使って適切な歯並びと噛み合わせに改善いたします。もちろん、歯の機能面だけでなく、見た目の美しさも追求することができます。
歯並びや噛み合わせを改善することで、口元のコンプレックスを解消するだけでなく、歯磨きをしやすくなることで、口の中を衛生的に保ちやすくなります。
また、不正な歯並びや噛み合わせが原因となっていた顎関節症や肩こり、頭痛などの症状が改善されるなど、全身にもよい影響を与えることもあります。
歯並びが気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。

歯並びの種類

健全な歯並びや噛み合わせではない状態のことを、「不正咬合」といいます。
不正咬合には、おもに以下のような種類があります。

上顎前突

上顎前突(じょうがくぜんとつ:出っ歯)

上顎の前歯が際立って前方に突出している、または上顎の歯列全体が前方に突出している歯並びのことをいいます。一般的に「出っ歯」とよばれる歯並びです。
上顎前突の場合、歯が前に突き出していることで口を閉じにくかったり、口を閉じた状態で唇から歯が飛び出てしまったりすることがあります。
また、発音障害や口呼吸による内科的疾患を引き起こす原因となる場合もあります。

下顎前突

下顎前突(かがくぜんとつ:受け口)

下顎の前歯あるいは下顎の歯列全体が上顎の歯よりも著しく前方に突出している歯並びのことをいいます。「受け口」や「反対咬合」ともよばれています。
発音障害(とくに「さ」行や「た」行が正確に発音できない)を引き起こしやすい歯並びです。

叢生

叢生(そうせい:乱ぐい歯)

顎骨に対する歯のサイズが大きすぎた、または歯が生えるための場所が足りなかったことが原因で、歯と歯が重なり合って生えている歯並びのことをいいます。
歯が重なりあっている部分は歯ブラシで磨くことが難しいため、虫歯や歯周病にかかるリスクが高くなります。

空隙歯列

空隙歯列(くうげきしれつ:すきっ歯)

顎骨に対する歯の大きさが小さすぎた、または歯が本来の数より生えなかったことが原因で、歯と歯の間にすき間ができしまう歯並びです。前歯の真ん中にすき間がある場合は「正中離開(せいちゅうりかい)」といいます。発音障害(息がもれるので「さ」行が発音しにくい)や、歯周病を引き起こしやすくなります。

type矯正装置の種類

矯正装置には、さまざまな種類があり、
患者さまの歯並びの状態やご要望に合った装置で治療を受けていただけます。

目立たない矯正

目立たない矯正

目立たない矯正では、色が白や透明のブラケットを使用して治療します。ブラケットとは、歯を移動させるためのワイヤーを固定するために歯の表面に装着する装置のことです。
目立たない矯正のブラケットは、一般的な金属製のブラケットのギラギラした感じがなく、歯の表側に装着していてもあまり目立ちません。また、幅広い症例の方に適応できます。

裏側矯正

裏側矯正

裏側矯正は、一般的には歯の表側に装着するブラケットとワイヤーによる金属製の矯正装置を、歯の裏側に装着する矯正治療です。
歯の裏側に矯正装置を装着するため、装置が見えることがほとんどなく、「周囲の人に気付かれずに歯並びを治したい」「仕事の関係で目立つ装置がつけられない」といった方に人気の治療方法です。

マウスピース矯正

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の矯正装置による矯正治療です。マウスピース型の矯正装置は薄く透明なので装着していてもほとんど目立たず、金属アレルギーの心配もありません。また、食事の際には矯正装置を取り外すことができるので、治療前と同じように食事を楽しむことができます。
目立たない装置で、治療期間をできるだけ快適に過ごしたいという方におすすめの治療方法ですが、歯並びの状態によっては適していない場合もありますので、まずはご相談ください。

FLOW矯正治療の流れ

STEP01

カウンセリング

まずは患者さまのお口を診察させていただき、歯並びのお悩みや矯正に関する疑問、ご要望などをお聞きします。そして、それについて丁寧にお答えしながら、治療方法と装置の種類や特徴、予想される治療期間や費用についてご説明いたします。

カウンセリング
STEP02

検査・診断・治療計画

レントゲン写真撮影・口腔内写真撮影・セファログラム(頭部X線規格写真)撮影・噛み合わせの検査などを行ない、患者さまの歯並びや顎の状態を精確に把握します。そして、この情報をもとにさまざまな角度から治療方法を検討し、患者様に適した治療計画を立てます。

検査・診断・治療計画
STEP03

治療計画のご説明

治療計画の内容と使用する矯正装置の特徴、治療期間、費用などについてご説明します。 治療方法や装置の選択ができる場合は、それぞれのメリットやデメリット、治療期間や費用の違いなどについても丁寧にわかりやすくご説明いたします。患者さまにご理解いただき、充分に納得したうえで治療方法をご選択いただいたら、治療を開始します。

治療計画のご説明
STEP04

治療開始

治療期間中に矯正装置の影響で虫歯や歯肉炎にならないよう、適切な歯磨き方法について指導いたします。
そして、歯のクリーニングを行ない、矯正装置を装着します。
治療内容によって通院頻度は異なりますが、通常3~6週間に1回の頻度で通院していただき、歯の状態の確認と装置の交換または調整を行ないます。

治療開始
STEP05

保定

目標とする状態まで歯が移動し、歯並びが整ったら矯正装置を取り外します。
移動させた歯は、そのまま放置すると元の位置に戻ろうとするので、それを防ぐために保定装置(リテーナー)を装着していただきます。保定期間は2~6ヵ月に1回の通院していただきますが、その後少しずつ通院の間隔をあけていきます。

保定
STEP06

メンテナンス

保定期間が終わり、矯正治療がすべて終了したら、次に大切なのは予防です。
せっかく美しく整えた歯を虫歯や歯周病で失ってしまうことのないよう、定期的にメンテナンスを受けましょう。

メンテナンス

診療のご予約、質問などお気軽にお問い合わせください。

ご予約・お問い合わせ