Perio歯周病

ABOUT歯周病について

歯周病は、歯肉や歯を支える骨などの歯の周囲の組織に細菌が感染し、炎症を起こす病気です。
細菌の集合体である歯垢が歯の表面や歯と歯のすき間、歯と歯肉のすき間などに溜まると、細菌が作り出す毒素によって、歯肉や歯の周囲の組織が炎症を起こし、破壊されていきます。また、歯垢が石灰化して歯石に変化し、歯の表面にこびりつくと、炎症は歯肉だけでなく歯を支える骨へと及びます。炎症によって歯を支える骨が破壊され続けると、歯が抜け落ちてしまうこともあります。実は、歯を失う原因としてもっとも多いのは、虫歯ではなく歯周病なのです。日本人の30歳以上の方の約80%、40歳以上の方の90%以上が歯周病にかかっているといわれていますが、歯周病は痛みなどの自覚症状がないため、多くのケースにおいて、気付いたときには症状がかなり進行しています。歯周病を予防するためには、毎日の適切な歯磨きはもちろんのこと、歯科医院で定期的に検診やクリーニングを受け、お口の中を細菌が繁殖しにくい環境にするように心がけましょう。

歯周病と全身疾患との関係性

歯周病が進行すると、細菌や炎症によって作られた物質が歯肉の血管を通じて血液に流れ込むことにより、
以下のように全身に悪影響を及ぼすことが明らかにされています。

糖尿病

糖尿病によって高血糖の状態が続くと、体の中の防御反応が低下して、細菌感染を原因とする歯周病にかかりやすくなります。そのため、歯周病は糖尿病の合併症ととらえられています。
歯周病にかかると、炎症によって作り出される物質が血糖値の低下を阻害することが明らかになっており、歯周病の治療を行なうことで、血糖コントロールの改善ができると考えられています。

心疾患

重度の歯周病にかかり、歯肉から血管内に侵入した歯周病の原因菌が心臓に移動すると、血管の壁に炎症を起こし、さらにその炎症部分が動脈硬化を起こして、狭心症や心筋梗塞などの心疾患が発症しやすくなります。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎とは、食べ物や唾液を誤って気管や肺に飲み込んでしまうことで、肺の中へ入り込んだ細菌によって発症する肺炎のことをいいます。飲み込む力や咳反射が低下したご高齢の方がなりやすい疾患です。誤嚥性肺炎の原因となる細菌の多くは、歯周病の原因菌であるといわれています。そのため、誤嚥性肺炎を予防するためには口腔ケアを充分に行ない、歯周病の原因菌を減少させることが重要だと考えられています。

早期低体重児出産

妊娠中はホルモンの変化などによって歯肉の炎症が起こりやすくなり、歯周病にかかりやすくなります。
口の中に歯周病の原因菌が増えると、免疫のバランスが崩れてサイトカインという物質が過剰に出るようになります。そして血中のサイトカインの濃度が高まると妊婦の子宮収縮を引き起こすため、早産のリスクが高まります。また、歯肉の血管から侵入した歯周病の原因菌が子宮の羊水内に入ることで、胎児の成長にも影響を及ぼすといわれています。

FLOW歯周病の進行

歯周病は、健康な状態から重度の歯周炎まで進行の段階によって5段階に分けられます。
歯周病の初期症状で、炎症が歯肉に限定されているときは「歯肉炎」とよばれる状態ですが、それ以上に症状が進行し、
歯を支える骨にまで炎症が波及すると「歯周炎」とよばれる状態になります。「歯周炎」は3段階に分けられ、
段階に合った治療を行なう必要があります。

健康な状態

健康な状態

歯肉に炎症などは起きておらず、歯肉は健康的なピンク色で引き締まっています。歯周ポケット(歯と歯肉の間にある溝)は1~2mmです。

歯肉炎

歯肉炎

歯や歯肉に付着した歯垢によって歯肉に炎症が起きて腫れた状態です。痛みはありませんが、歯磨きの際に出血することがあります。歯周ポケットは2〜3mmの深さになります。

治療方法

歯科医院にて歯の表面や歯と歯肉の間の溝に付着した歯石も取り除きます。また、患者さまに適切な歯磨き方法の指導を行ないます。しっかりと歯磨きをして、お口の中を衛生的に保つことで、健康な状態に回復することができます。

歯肉炎(軽度)

歯周炎(軽度)

歯肉炎が進行し、炎症が歯を支える骨にまで及んだ状態です。歯周ポケットは3~5 mmの深さになります。歯磨きの際に出血や起床時に口の中にネバつきを感じることがあります。

治療方法

歯肉炎の場合と同様に歯垢や歯石の除去および適切な歯磨き方法の指導を行ないます。

歯肉炎(中度)

歯周炎(中度)

炎症がさらに進行し、歯を支える骨が半分近くまで破壊され、歯のグラつきを感じるようになる状態です。歯周ポケットはさらに深くなり、4~7mmほどになります。歯周ポケットが深くなることで、歯肉の退縮が見た目でわかるようになります。

治療方法

これまでの治療と同様に歯垢や歯石の除去および適切な歯磨き方法の指導を行ないます。場合によっては歯肉を切開し、歯周ポケットの奥深くに付着した歯石を取り除く手術を行ないます。

歯肉炎(重度)

歯周炎(重度)

炎症による骨の破壊が進行し、歯が大きくグラついて硬いものを噛めなくなります。歯周ポケットは6mm以上の深さに達します。歯根が露出し、歯肉から膿が出るようになります。

治療方法

長期にわたって歯周ポケットの奥深くにある歯石や汚れ、感染組織の除去を行ないます。歯周ポケットの深いところに付着した歯石などは、歯肉を切開して取り除きます。歯を治療して残すことはできないほど症状が進行している場合は、抜歯をし、インプラント治療などの歯の機能と見た目を補う治療を行ないます。

Inspection歯周病の検査方法

歯周病の進行状態を精確に把握するためには、以下のような検査を行ないます。

プロービング検査

プロービング検査

プローブとよばれる目盛が付いている器具を使用して、歯周ポケットの深さを測ったり、出血の有無などの歯肉の状態を確認したりすることで、歯周病の進行状態を検査します。
歯周病の治療の経過観察のために行なうこともあります。

歯の動揺度検査

歯の動揺度検査

歯をピンセットで挟んで揺らし、どのくらい動くかによって歯周病の進行状態を調べます。揺れが大きいほど歯を支えている骨が破壊されており、重度の歯周病であることを示します。歯の揺れは動揺度といって0度から3度までの4段階で表されます。

レントゲン検査

レントゲン検査

レントゲン撮影を行なうことにより、歯を支えている骨の詳しい状態や、歯肉に隠れて目では確認できない歯根面の歯石の有無などを確認することができます。

treatment Method歯周病の治療方法

歯磨き指導

歯磨き指導

歯周病の原因である歯垢はお口の中で発生し続けるため、歯周病を改善するためには、適切な歯磨きによって歯垢を丁寧に取り除くことが大切です。
まずは現状の歯磨きの改善点を知っていただいたうえで、歯ブラシをあてる場所や角度、力加減など、患者さまに合った歯磨き方法を指導いたします。また、患者さまにお口の状態や年齢、ライフスタイルに合った清掃器具の選び方についてもアドバイスいたします。

スケーリング・ルートプレーニング

スケーリング・ルートプレーニング

歯石の表面はデコボコしており、さらにそこに歯垢が付着しやすいので、歯周病の進行を止めるためには、徹底的に歯石を取り除くことが大切です。スケーラーとよばれる器具を使って歯の表面に付着した歯石を取り除く処置のことをスケーリングといいます。
ルートプレーニングは、スケーリングだけでは除去できない歯肉の深い位置にある歯石や、細菌によって汚染されたセメント質を除去し、歯根の表面をなめらかに仕上げる処置のことです。おもに歯周ポケットが深くなる歯周炎(中度)以上のケースで行ないます。

フラップ手術

フラップ手術

フラップ手術は、スケーリングやルートプレーニングでは除去できない歯根の先端部分に付着した歯石や汚染された組織を、歯肉を切開することで取り除く処置のことをいいます。歯周ポケットが5㎜以上あり、スケーリングやルートプレーニングを繰り返しても改善できない場合に行ないます。

診療のご予約、質問などお気軽にお問い合わせください。

ご予約・お問い合わせ